原材料発生経費伝票は、製造や仕入れ管理、経費精算において欠かせない帳票です。ここでは、原材料発生経費伝票の概要と電子化するメリット、電子化しない場合のデメリット、原材料発生経費伝票を電子化できる電子帳票システム導入のメリットなどについて紹介します。
原材料発生経費伝票は、製造業務で製品や仕掛品を仕上げるために、原材料を使用した際、発行される帳票です。原材料単価と原材料使用量をかけたものが原材料発生経費になります。
原材料単価には、仕入先へ支払う金額だけでなく、運賃、荷役費、保険料など、仕入に直接必要な費用(材料副費)も加えます。
原材料使用伝票は製造現場だけでなく、在庫管理担当者や仕入れ担当者、経理担当者にも共有され、経費精算、仕入れ・製造・在庫の管理に利用されます。このため、正確で速やかな記入と処理が必要です。
原材料発生経費伝票を電子化するメリットは、数値を入力するだけで経費を自動計算できる他、チェックも楽にできる点です。電子化していれば複数の原材料経費について、一気にチェックもできます。さらに、電子化していれば再入力の手間も省ける上、データの一部を原材料使用伝票、出来高報告書などの他の帳票に流用できます。
また、日付や原材料の種類で検索もできるようになり、管理も少ない工数で可能です。使用する原材料の種類が増えたり、仕入れ先が変わったりするなどしてフォーマットを変更したくなった時も、電子化していれば簡単に変更できます。
原材料発生経費伝票は原材料を使用するごとに発行されるため、製造現場によっては膨大な数を保管することになります。電子化していれば保管スペースも不要です。伝票紛失のリスクも低くなります。
原材料発生経費伝票を電子化していない場合のデメリットは、経費計算と記入、チェックに時間がかかることです。電子化した場合のようにデータの一部を他の帳票に再入力なしで流用もできません。
管理の際は必要なデータを探し出すのも手間がかかります。使用する原材料の種類が増えたり、仕入れ先が変わったりするなどフォーマットを変更したくなった時は一から作成しなおさなくてはなりません。蓄積していく原材料発生経費伝票を保管するスペースも必要です。
電子帳票システム導入のメリットは、他の帳票やデータとの照合チェックが楽にできることです。また、原材料の種類ごとに複数のフォーマットでの運用も可能です。仕入れ担当と製造担当、経理部門など部署をまたいで帳票を共有したい場合などもスムーズに運用できます。使用する原材料の種類が増えたり、仕入れ先の変更があったりしても即時対応できます。
原材料発生経費伝票は製品入庫伝票、原材料使用伝票、出来高報告書、半製品伝票などの帳票と一緒に電子化することで、管理を一元化・簡略化できます。仕入れ管理や製造管理や在庫管理も少ない人員と工数で対応可能です。原材料使用伝票の電子化や電子帳票システム導入を検討する場合には、製品入庫伝票、原材料使用伝票、出来高報告書、半製品伝票など電子化も同時に検討してみるのがおすすめです。
※2023年8月をもって販売終了