製造指図書は作業指示書と同様に、製造業務では非常に重要な帳票です。製造指図書がないと工場では製造や補修・修理を開始できません。ここでは、製造指図書の概要と電子化するメリット、電子化しない場合のデメリット、製造指図書を電子化できる電子帳票システム導入のメリットなどについて紹介します。
製造指図書は工場の製造現場に対して製造や補修・修理を命令するためのものです。また、原価計算表作成にも用いられます。製造指図書番号・作成年月日・製造品目の名称と規格・製造数量・所要原材料・製造着手日・完成予定日など製品製造について必要な項目が記載されています。
原価計算表は、製造指図書の製造指図書番号ごとに原材料使用伝票や原材料発生経費伝票、作業時間報告書を参照しながら作成されます。
製造指図書を電子化するメリットは、迅速な記入や承認が可能となり、情報共有も簡単にできることです。製造指図書は製造や補修・修理を命令する書類であり、これがないと製造や補修・修理を開始できません。よって、迅速な記入や承認が求められるのです。
また、原価計算表作成や管理において、製品管理基準である製造指図書番号が最初に付与される帳票でもあるため、情報共有も速やかに行う必要があります。電子化していれば広範囲・多人数への情報共有や部署をまたいだ情報共有もすぐにできます。
製造指図書を電子化していない場合のデメリットは情報共有に手間がかかってしまうことです。製造指図書は広範囲・多人数でかつ部署をまたいだ情報共有をすばやく行うことが重要です。
この情報共有に時間がかかってしまうと、他の帳票の作成や記入にも影響してしまいます。紙の製造指図書では、回覧する必要があり情報共有に時間がかかってしまうのです。
また、紙の製造指図書では迅速な記入と承認ができないのもデメリットです。製造指図書がないと製造や補修・修理の開始が遅れてしまいます。
電子帳票システム導入のメリットは、他の書類の作成や管理のため、広範囲・多人数でかつ部署をまたいだ情報共有が必要な場合に、製造指図書を電子化しただけの場合よりもさらに役立つことです。
電子帳票システムを導入し、必要な帳票を一気に情報共有することで、他の書類の作成や管理もスムーズに進みます。また、承認作業もより迅速に対応可能です。
製造指図書は製品入庫伝票、原材料使用伝票、原材料発生経費伝票、作業時間報告書などの帳票と一緒に電子化することで、他の書類の作成時に役立ったり、承認や管理を円滑に進めることができたりします。製造指図書の電子化や電子帳票システム導入を検討する場合には、製品入庫伝票、原材料使用伝票、原材料発生経費伝票、作業時間報告書など電子化も同時に検討してみるのがおすすめです。
※2023年8月をもって販売終了